FUSION REACTOR LLC

Fusion Reactor LLC
830 Stewart Drive, Suite 277
Sunnyvale, CA 94085
United States

ph: 1-650-206-2420(USA)
alt: 050-5534-1114(JAPAN)

info@fusion-reactor.biz

  • English
    • Services
    • About Us
    • Contact Us
  • Japanese
    • Supporting Overseas Business
    • Free Virtual & Real Office Service
    • Services(Japanese)
    • PastProjects(Japanese)
    • Members(Japanese)
    • Contact Us(Japanese)
  • Download Reports
  • Related News
    • News Archive -02/'12
    • News Archive -11/'11
  • Related Videos
    • Linkes

関連ニュース

関心のある最新のニュース・情報をお送りいたします。

  • 中間貯蔵施設:政府、復興遅れに焦り 「地元懐柔策」次々

     2012年3月11日 9時50分(最終更新 3月11日 10時10分)



     福島第1原発事故の除染で発生する汚染土壌を保管する中間貯蔵施設について、政府が10日、福島県双葉郡内3町への設置を提案し、「30年以内に県外で最終処分」の法制化を明言した背景には、復興の遅れが指摘される中で「東日本大震災から1年を迎える3月11日までに目に見える前進を示したい」という焦りがあった。しかし地元では「復興の全体像とセットでなければ受け入れられない」などの反発も根強く、紆余(うよ)曲折がありそうだ。【江口一、笈田直樹、山下貴史】

     「最初の構想から変わりました。申し訳ありません」。この日開かれた双葉郡内の町村長らとの意見交換会で細野豪志環境相は、謝罪の言葉から切り出した。昨年末説明した「建設地は1カ所」から方針転換したためだ。

     具体的には、双葉町の福島第1原発の北側▽大熊町の福島第1原発の南側▽楢葉町の福島第2原発の南側--の3カ所を挙げた。県内各方面から汚染土壌を受け入れることを考慮すると、1カ所では難しいと理解を求めた。しかし、背景には「負担に公平感がなければ、建設が進まない」との危機感があったとみられる。

     政府は今後3年間で施設を完成させ、汚染土壌の運び込みを始めたい意向だ。しかし、施設までの道路や作業員の休息所など、付随するインフラ整備は膨大なうえ、年間放射線量が200ミリシーベルトを超す地域もある。施設建設のための除染も必要で、政府内からは「候補地の提案は遅すぎたくらいだ」と焦りの声も上がる。

     一方、「30年以内に県外で最終処分」は昨年10月、施設建設への工程表を発表した当時からの方針だが、政府はこれまで巧みに法制化の言質を取らせなかった。「最終処分場の候補地が見つかるか分からないし、30年後の状況は予想もつかない」(環境省幹部)ためだ。今回、地元自治体の要請に沿う形で法制化を約束したが、新法をつくるかなど具体的なことは決まっていない。

     ほかにも、政府は▽土地買い上げ▽電源立地交付金や補助金を中心にした財政支援策▽沿岸部への研究施設誘致--など地元活性化につながる「懐柔策」を次々に打ち出した。しかし会合後、井戸川克隆双葉町長が「双葉郡全体のグランドデザインを国が示していただきたい」と述べるなど、地元からは国の支援の遅れに対する不満も相次いだ。

    毎日新聞

  • 持続可能で透明な再生エネ買い取りに

    2012年3月7日

     太陽光や風力など再生可能エネルギーで起こした電気を、原則的に全量、電力会社が買い取る制度が7月に始まる。その買い取り価格や期間を決める経済産業省の算定委員会が発足し、4月末までに価格などの案を示す。

     原子力発電への依存が下がるなか、再生エネルギーを目いっぱい導入し、太陽電池や風力発電機などの新産業を育てるためには、制度の上手な設計と運用が不可欠だ。客観的なデータに基づき、透明な手続きで制度の中身を詰め、再生エネルギーの普及と定着を後押しする仕組みにしてほしい。

     買い取り価格をどうするかが制度のカギだ。価格が高いほど、発電事業に参入する企業や発電装置を取り付ける家庭の利益が増え、導入の動機づけになる。その半面で電気料金の上昇につながり、一般の企業や家庭の負担が増す。逆に価格が低すぎると、事業参入や装置購入の意欲をそぐ。

     同種の制度を先に始めたドイツやスペインは、運用で試行錯誤を重ねてきた。太陽光発電の買い取り価格を高めにしたため、事業見通しが甘い企業や自治体が多数参入し、電気料金が跳ね上がった。この反省から価格を下げ、買い取り量も制限した経緯がある。

     日本は制度導入で遅れたが、先行例に学べる利はある。途中で価格を大幅に変えることになれば、参入した企業や導入した家庭の混乱を招く。導入加速に力点を置きつつ、持続可能な制度になるように、価格や期間を決めるべきだ。

     再生エネルギーを最大限導入するには、太陽光だけでなく、風力や地熱、バイオマス(生物資源)、小規模な水力発電への支援も欠かせない。買い取り価格が未定のため事業見通しを立てられず、参入に二の足を踏んでいる企業は多い。発電の種類ごとに価格をきめ細かく決め、これらの企業の参入を促すことが重要だ。

     買い取り制度は電気料金の上昇による利用者の負担を伴うだけに、価格設定では、その根拠と、どの程度の普及が見込めるのかの予測を併せて示し、国民の理解を得ることが不可欠になる。

     有識者5人からなる算定委は、委員人選の過程で「候補者に利害関係企業の出身者がいる」と与野党内の一部から異論が出たため、政府は別の委員に差し替えて国会の同意を得た。審議の透明性を高め、国民が納得できる制度にするのは委員会の責務だ。
    (日本経済新聞)

  • 太陽光発電、製品だけでなくサービスも充実化

      2012/02/25(土) 09:40

     

     次々と原発が停止する中で、世界中でより一層の注目が集まり、普及が進む太陽光発電。富士経済が1月に発表したところによると、太陽光発電システムの世界市場は2010年に産業用・住宅用を合わせて約5兆7500億円であったものが、2011年見込みで約6兆7200億円、2030年予測では26兆4000億円にものぼるという。この数字を裏付けるように、太陽光発電関連の商品やサービスの展開する各企業が、単なる太陽光発電用の製品からその枠組みを広げ、今年に入ってより一層の攻勢に出ている。

    1月には京セラ <6971> とニチコン <6996> が、太陽光発電と高耐久・大容量のリチウムイオン蓄電システムを組み合わせた新システムを、京セラが国内市場に向けて独占販売することで合意、契約を締結したと発表している。「創エネ」の太陽光発電システムと「蓄エネ」の蓄電システムを連系させ、エネルギーマネジメントによって、エネルギーをより効率的に運用するシステムが市場に投入されることになるという。

      2月23日にも、パナソニック <6752> が「24時間、太陽のエネルギーを活かす暮らしへ」として住宅用創畜連携システムの受注を開始。日中は太陽光で発電した電力を使用できる上、余剰電力は蓄電池に繰り返しの充電が可能となっており、蓄電池に蓄えた電力は、日中の電力供給を安定化し、夜間に利用できるシステムであるという。また同日には、中古太陽光電池モジュールの販売事業を展開するネクストエナジー・アンド・リソースと、緊急電気メンテナンスサービスの全国ネットワークを持つラナベイクが共同で、遠隔監視、緊急出動、定期検査をワンストップで提供できるシステムを構築し販売展開すると発表するなど、製品の展開だけでなく、継続使用の為のサービスも拡大が進んでいる。

      さらにオリエントコーポレーション <8585> からは、太陽光発電システムの設置工事に関する補償と購入者向けに台風・火災等の自然災害に対する補償で構成された、太陽光発電システム総合補償制度の提供が開始。これも製品展開だけでなく、導入の普及や導入後に安心して継続使用できる為のサービスの広がりを示す好例ではないだろうか。

      積水化学 <4204> がセキスイハイムに入居した人を対象に行った「太陽光発電実邸アンケート調査2011」によると、技術の進歩による太陽光発電大容量化によって、光熱費ゼロとなった住宅が80%にも上ったという。この数字を見ると、自宅への設置も検討し始めようとする人が増えると考えられる。電気料金の値上げが確実視され、行政による補助金の復活、全量買い取り制度の開始など、今後も太陽光発電の普及を後押しする要素が目白押しである。急速に進む環境対策による屋上緑化と相俟って、日本中の屋根が全て緑かパネルに覆われる日は近いのではないだろうか。(編集担当:井畑学)

  • クリーンエネルギー業界、日中韓企業主導で再編か=E&Y

     2012年 02月 17日 16:10 JST

     

    [ロンドン 16日 ロイター] 会計事務所アーンスト・アンド・ヤング(E&Y)のグローバルクリーン技術担当責任者ジル・フォラー氏は、クリーンエネルギー業界について、現在の急激な投資の拡大は続かない公算が大きく、中国、日本、韓国企業主導で業界再編が起きるだろうとの見方を示した。

    15日にロイターとのインタビューで述べた。

    同氏は「(再生可能エネルギー業界は)過去7─8年で劇的に成長した。どのような業界であれ、このようなペースの成長はいつまでも続かない。常に調整局面が訪れる」と発言。「前年比で40─50%の成長がいつまでも続くとは期待できない」と述べた。

    調査会社ブルームバーグ・ニューエナジー・ファイナンスが先月発表した調査によると、昨年の世界のクリーンエネルギーへの投資総額は、世界的な金融危機にもかかわらず、2600億ドルと過去最高に達した。

    クリーンエネルギー産業は、化石燃料からクリーンエネルギーへの転換を図っている国で大きく成長しているが、政府の歳出削減で補助が削られているほか、プロジェクトファイナンスも依然厳しい状況にある。

    同氏は「先進国では成長が続いているが、プレッシャーは高まっている。低迷はしていないが、調整局面にある」と指摘。

    「南米、アフリカ、中東など、多くの途上国では政府が取り組みを強化している。潮流の変化は確実に起きるが、全体が同じ方向に進み、1つの市場から別の市場に移行するには数四半期かかる。安定には時間が必要だ」と述べた。

    「確実に再編が起きる。中国、日本、韓国などの大手は買収を仕掛けるだろう」としている。

    <資金調達>

    同氏は資金調達面について「ベンチャーキャピタルからプロジェクトファイナンスまで、資金は全面的に不足している」と指摘。このため「グリーンボンド」といった新たな資金調達手段が模索されているという。

    「年金基金の資金を呼び込む方法も検討されている。再生エネルギー事業は、電力購入者との間で契約が結ばれれば、リスクはそれほど高くない」と述べた。

    ベンチャーキャピタルは、投資先の業種にかかわらず、資金調達で厳しい状況にある。「新規株式公開(IPO)が増えない限り、資本の回収を断言することが難しく、新規のファンド設定も困難になる。クリーン技術については、専門知識の不足を理由に投資を敬遠するファンドも多い」と述べた。

  • 出生率1.35に上方修正=高齢者、30年後にピーク―人口推計・厚労省

    時事通信 1月30日(月)10時6分配信

     厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は30日、2060年までの日本の将来推計人口を公表した。女性が生涯に産む子どもの数である合計特殊出生率は、最も実現性の高い中位推計で「1.35」となり、前回(06年)の推計値1.26を上方修正。総人口は10年の1億2806万人から60年には8674万人と、半世紀で約4100万人減少すると予測した。高齢者人口は42年に3878万人でピークに達する。

     出生率を前回推計値の1.26から0.09ポイント上方修正したのは、30代の出産増などで過去5年間の出生率が回復したことを反映させたため。

     推計人口は国勢調査を基にしてほぼ5年ごとに見直す。年金、医療など社会保障制度の設計に関する基礎データとなる。今回の推計は、民主党が掲げる新年金制度など、今後の社会保障制度改革の議論にも影響を与えそうだ。


    50年後 人口3割減 2060年推計 出生率1.35ほどで推移
    2012年1月30日10時16分 朝日新聞


     国立社会保障・人口問題研究所は30日、2060年までの将来推計人口を公表した。48年に総人口が1億人を割り、60年には8674万人まで減る見通し。一方、女性が生涯に産む子どもの数(合計特殊出生率)の50年後の見通しは1.35で、06年の前回推計の1.26から上方修正した。ただ、少子高齢化や厳しい人口減が続く傾向は変わっていない。

     人口推計の土台となる出生率は、10年時点で1.39。今後は低下基調で、20年代前半に1.33程度になるものの、その後は安定し、60年まで1.35前後で推移するとみている。

     今回、出生率の見通しを上方修正したのは、この数年の出生率の回復を反映したため。55年までを推計した前回は、2000年代前半の出生率の落ち込みを、出産意欲を持たない女性の増加ととらえ、その基調が続くとみていた。しかしその後、30歳代半ば以降の「駆け込み出産」傾向がわかり、こうした女性は意欲を失ったのではなく、厳しい雇用・経済情勢のため先延ばししていただけだったとの見方に修正した。

     ただ、今年52歳になる女性と17歳になる女性を比べると、生涯未婚率は9.4%から20.1%に上昇し、夫婦がもうける子どもの数も2.07人から1.74人に下がるなど、結婚や出産の指標は少子化の傾向だ。同研究所は「長い目で見て出生率の低迷が続く基調に大きな変化はない」とみる。

  • 【福島第一原発の現状】

    セシウム放出量が増加

    2012年1月29日

     

     二十二~二十八日の一週間、福島第一原発では、新たに大気中へ放出される放射性セシウムの量が昨年十二月より増えていることが分かった。東電の推定では、1~3号機からの放出量は合わせて毎時七二〇〇万ベクレルで、昨年十二月より一二〇〇万ベクレル多かった。

     2、3号機の原子炉建屋内での作業が増え、床などに積もったセシウムが舞い上がったことが原因という。

     これまでセシウムの放出量は順調に減り、現在は事故当初の千百万分の一にまで減少。しかし、東電は「今後は劇的に減らすのは難しい。当面はこの水準が続く」と見込んでいる。

     一方、原発前の海底に積もったセシウムなどが舞い上がって海中で拡散しないよう、対策を取ることになった。粘土とセメントを混ぜ、港内の海底を約六十センチの厚さに覆う計画。二月上旬から約三カ月かけて作業する。

    写真
     

     

  • 日本の輸出大国時代の終わり

    2012年 1月 24日 21:30 JST

     【東京】世界で最大規模の輸出国家のひとつが勢いを失っている。

    Bloomberg News

     数十年にわたり、日本は製造業の力と輸出に主眼を置いた貿易政策によって、世界中の市場に自動車や家電、セミコンダクターなどの雨を降らせてきた。

     だが、その時代も終わった。

     日本政府は25日、1980年以来初めてとなる貿易赤字(通年ベース)を発表すると予想されている。仮に円高が続き、世界経済も弱いままであれば、日本は向こう数年間、貿易赤字を抱えることになるとエコノミストらは警告している。

     この驚くべき変化は、工場を破損させ、サプライチェーンを寸断し、この国の原子力発電所の多くを待機状態にした、昨年3月の地震と津波によって一部もたらされた。しかし、輸出大国日本が年金生活者の国へとゆっくり変化していくなかで、企業の競争力低下のような、長年にわたり水面下で進行してきた傾向を、地震はただ速めただけのようだ。

     生産部門を海外へ移す日本企業は増え続けている。森精機製作所の森雅彦社長は「転換期ですね」と言う。同社は今年、1948年の創業以来、海外初となる工場を米カリフォルニア州デイビスに開く。5年以内に同社が製造する機械の40%程度を海外で生産したい意向だ。

     かつて日本は世界中の国を自分たちの勢いに従わせていたが、今、この島国は自身のコントロールが及ばない強い国際圧力によって大きく影響を受けている。中国やブラジルといった新興国の急激な成長が、カメラや携帯電話、また自動車などの製造に必要な石油・ガスからレアアースなど輸入品すべての価格を吊り上げてきた。森氏によると、レアアースの価格高騰が森精機で必要なモーターに使われている磁石のコストを2倍にしたという。

     日本の国内製造業の沈滞は貿易統計に反映されている。2011年1月から11月までの貿易赤字は2兆3000億円となった。2010年は通年で6兆6000億円の黒字だった。アナリストらは11月までの赤字を相殺するほど大きな黒字が12月の統計に計上されるのは不可能だとしている。

    「大きなトレンドとしてこのままでは貿易赤字になっていく傾向にあることを否定はしない」と、枝野幸男経産相はウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューで述べた。

     日銀出身でクレディ・スイス証券のチーフ・エコノミストを務める白川浩道氏は、日本が昨年同様、今年も貿易赤字を記録すると予想している。同氏によると、円が対ドルで歴史的な高値水準を維持し、エネルギー価格が高く、外需が比較的弱い限り、黒字に戻る可能性はほとんどないという。

     こうしたなか、日銀は24日、2011年度の実質国内総生産(GDP)伸び率の予想を従来の前年度比プラス0.3%からマイナス0.4%に下方修正した。日銀は、海外経済の減速や円高が引き続き景気の重しになっているとしている。

     これは日本にとって不吉な展開だ。仮に貿易赤字が続けば、日本は安定した債権国から純債務国に転じる可能性がある。日本は、経済規模に対する比率で比べると、すでにイタリアよりも大きな債務負担を抱えており、将来、債務問題が一段と深刻化しかねない。円は現在、天空をつくような高水準にあるが、日本が貿易赤字を続ければ、やがて円も下落する。弱い円は日本の製造業を下支えするものの、輸入への依存度を高めつつある経済に打撃を与えることになる。

     第二次大戦後の数十年間、日本は輸出主導の成長路線を維持し、この国のリーダーたちが「日本の奇跡」と呼ぶ驚くべき富の創造を達成した。1981年には日本車が米国市場を席巻し、米国政府は日本の自動車メーカーに対し、「自発的に」輸出を制限するよう圧力をかけ始めた。その直後、米国は日本が世界市場で半導体をダンピング(不当廉売)していると非難した。

     日本の輸出攻勢を抑え込むための国際な取り組みの一環として、米国と欧州主要国および日本は1985年にプラザ合意を結んだ。これは、合意がなされたニューヨーク市内のプラザホテルから名づけられたものだが、主要通貨に対する円の価値を高め、世界市場で日本製品の価格競争力を抑えようとするものだった。この合意を受けて、1985年に1ドル239円だった円は、88年には1ドル128円にまで上昇した。

     しかし、巨大な日本の貿易黒字を縮小させるという期待された効果を得ることはできなかった。日本の金融当局が経済への影響を軽減しようと、安い資金を市場にあふれさせたためだ。結果、資産バブルが日本経済と金融市場に大きなひずみを生じさせ、その崩壊が20年に及ぶスタグネーションの土台を作った。米国は中国の人民元に対して同様の圧力をかけているが、中国側は、プラザ合意のトラウマが、米国の圧力に応じることを躊躇させる大きな理由であると指摘している。

     ここ数年、日本の製造業は中国や韓国といったライバルたちに後れをとっている。これらの国の製品は、日本製品と同様の品質だが、より低コストで作られている。デロイト・トウシュ・トーマツと米国競争力委員会によって2010年に実施された、世界の製造企業トップらを対象にした調査では、向こう数年間、日本は高齢化と国内生産のコスト高により、製造業の競争力において、引き続き新興国や米国の後塵を拝することになると予想されている。

     海外での競争激化は、トヨタ自動車やソニーといった日本の巨大メーカーが海外で生産する商品の価格に下げ圧力をかける一方、円高が利益の補てんをさらに困難にしている。

     日本の原子力発電を事実上ストップさせることになった福島第1原子力発電所の事故も、エネルギーコストを押し上げている。

     福島原発を運営する東京電力は先週、大口契約の法人を対象に平均17%、電気料金を引き上げると発表した。世論が停止中の原発の再稼働に反対するなか、高コストの石油への依存度が高まっていることを理由に挙げている。電気料金の値上げは1980年以来のことだ。

     ほかの電力会社も原発再稼働は難しいとみている。日本政府は、1年前には日本の電力供給の約30%をまかなっていた原子力発電所が、電力需要の多い夏にすべて停止すると警告し、強制的な供給管理か計画停電の実施を示唆している。製造業者はこれに備えて、準備をしている最中だ。たとえば森精機は西日本の工場で節電対策を準備中だ。

     災害は、長年の間に起ってきた日本経済の変化を速めただけにすぎないと指摘する向きもある。「これは成熟化の過程」だと日本貿易振興機構の石毛博行理事長は述べた。石毛理事長は1951年に輸出を振興するために同機構は設立されたが、やがて日本への投資を奨励し、また海外への移管を希望する中小企業のカウンセリング業務を担うように変化していったという。

     日本は依然として、自動車から内視鏡まで世界市場の大きなシェアを握る安定した企業を持つ豊かな国だ。日本の輸出を縮小させている要因のいくつかは一時的なものである。たとえば欧米経済の低迷による需要減や、ドルやユーロに対する歴史的な円高などだ。円が弱くなれば、日本の製造業にとって有利に働くだろう。

     また、財務省によると、外貨準備と米国債のような対外投資を合わせると、日本は251兆円の対外純資産を持つ。これは世界最大規模だ。

     「トレンドとして貿易収支が赤字になるのは確実。でも、経常収支が黒字を保っていれば問題ない。経済が成熟してくるにつれてそうなるのは(貿易赤字になるのは)当然」と、元財務省官僚の榊原英資氏は述べた。経常収支はその国の貯蓄と投資の差を表し、財・サービスの取引や投資収益などの収支を示す。経常収支が赤字であれば、国内の投資が外資によって賄われているということだ。

     人口が高齢化し、長期にわたる景気の低迷が、好景気のときに倹約家の日本人が貯めてきた多額の現金を減らしつつあるなかで、日本の貿易収支に構造的な弱体化が起こってきた。これは将来、日本が遅かれ早かれ、約1000兆円の債務返済に問題を抱えることになるとの不安をかきたてる。

     森精機では、いくつかの不可抗力が輸出を押し下げ、輸入を増やしているという。トヨタ本社近くに工場を構える同社は、自動車から航空機まであらゆる製品の製造に必要な旋盤やフライス盤などを作っている。同社は日本製の部品を使い、依然として製品の98%を日本で生産している。

     昨年の地震と津波で東北地方の工場が被災したため、いくつかの部品が手に入りにくくなり、国内の供給に頼っていたビジネスが裏目に出てしまった。

     さらに悪いことには、森精機は約15億ドルある売り上げの65%を海外で得ているが、円高で大きな打撃を受けた。

     森社長は、1ドル80円を超える円高なら(現在のレートは約77円)、米国向け製品は米国で製造したほうが安上がりだという。昨年、森社長はカリフォルニア州に工場を建てることを決めた。最終的には、製品の約20%を米国で、ほかの20%を欧州で製造したいという。

     東京大田区は個人経営の工場で有名だが、ダイヤ精機の諏訪貴子社長も海外に工場を建てることを検討しているという。従業員約30人の同社は、自動車メーカーが使用する精密計器を製作している。諏訪社長によると、日本の大手自動車メーカーは今、工場を海外へ移管しており、新しい工場に備えるための精密計器の注文が増えているという。

     だが、この注文が一巡すれば、需要がなくなるのではないかと諏訪社長は心配している。同社長は現在、大田区の中小企業がタイに設けた工業団地へ、同社の製造過程の一部を移管するメリットを検討している。タイであれば、費用対効果の高くない低利益の自動車部品やツールを大量生産できるという。

    加えて、今後も円高が進み、国内生産環境が一段と悪化すれば、このような工場は海外での前哨基地としての役割を果たすことができると、諏訪社長はいう。

    「もしかしたら円高にすごく振れて、それがずっと長引くかもしれない。デフレと円高にずっと苦しむ可能性がある。そういう場合には日本だけでやっていくのは不可能」だと、諏訪社長は述べた。

  • 首都圏で4年以内に大地震の可能性70%

    2012/1/24 12:05

    東日本大震災から1年近く経った今もまだその傷が癒えない日本にとって、衝撃的な研究結果が23日発表された。ネオン瞬く都心も含めた南関東地域で4年以内に大地震が発生する可能性が70%というのだ。これは、マグニチュード(M)9という日本史上最大の地震が昨年発生したことの影響によるという。

     地震活動を研究する政府の地震調査研究推進本部はこれまで、30年以内にM7以上の大地震が首都圏で発生する確率が70%と述べてきた。だが、東京大学地震研究所によれば、3月11日以来絶え間なく地震が発生していることから、今まで予想していた以上に早く大地震が発生する確率が高まったという。地震研では、首都圏で大地震が30年以内に発生する確率は今では98%と計算している。

    地震研によれば、1つの地域における大地震の起きる確率と小規模地震(M3~6)の発生回数は比例する。つまり、小規模地震の頻度が高いほど、壊滅的な大地震が発生する確率が増すことになる。

    気象庁の観測データに基づき、地震研は、3月11日以来、M6以下の地震の発生回数が今も首都圏で5倍以上に増えたと報告している。3月11日から11年末までに日本で発生したM5以上の地震は合計577回で、気象庁が観測した1996年~ 2011年末までの年平均回数の約4倍だ。

    地震研の酒井慎一准教授は、東日本大震災以来、バランスが変化したと語る。3月11日の地震で地中の断層が動き、海岸とその下の海底の地形が変化、また、北海道や関東地域の海底で圧力が高まっており、小規模地震がこのまま頻発し続けるならば、大地震が近い将来首都圏を襲う可能性が高いという。

    酒井氏は、手をつないで並んでいる人の列の中で一人が倒れれば、その周りの人も引っ張られて倒れるのと同じであるとし、関東地域も同じように東日本大震災の影響を受けていると警告した。

    同氏は、今度どこで地震が起こるかを正確に予測するのは不可能だが、研究所では地震の起きる可能性の高い地域を絞り、新たな時間枠に照らして今後のシナリオを見直すとした。

    この予測は人々の注意を引きつけ、23日は早くから「4年以内」という言葉がツイッターでつぶやかれ始めた。ユーザーの中では、今まで大地震がいつかは来るだろうと心の底で思ってはいたものの、新たな研究結果を目の当たりにして、緊急時に対する準備の必要性を痛感したという声が広がった。午後には主要紙の電子版でも大きく報道された。

    東京を襲った大地震といえば1923年9月1日に発生したマグニチュード7.9の関東大震災だ。首都圏で約10万5000人の死者を出したが、その多くは家屋倒壊と地震発生による大火災によるものだった。政府では、長年にわたる建築基準法の厳格化と新技術の導入によってこうした被害は大幅に抑制できるとみている。

  • 最新の助成金の公募情報(1)

    2012年1月1日現在

    中小企業庁・経済産業省

    応募締切日機関名件名(リンク先は新規ウィンドウ表示)
    1月20日中国経済産業局平成23年度「被災地等復興支援事業」の補助事業者の公募について
    1月23日経済産業省平成23年度「地域経済産業活性化対策費補助金(被災地域販路開拓支援事業(震災復興のための越境EC支援事業))」に係る補助事業者の公募について<平成23年度第3次補正予算事業>
    1月27日東北経済産業局平成23年度「IT融合による新産業創出のための研究開発事業(産学官IT融合コンソーシアム拠点の整備)」に係る公募について
    1月31日経済産業省平成23年度「地域経済産業活性化対策費補助金(被災地の伝統工芸品等を活用したクール・ジャパン海外展開事業)」に係る補助事業者の公募について<平成23年度第3次補正予算事業>
    1月31日中小企業庁「中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業」の福島県3次公募を開始
    2月6日経済産業省イノベーション拠点立地支援事業「先端技術実証・評価設備整備費等補助金(企業等の実証・評価設備等の整備事業及び企業等の実証・評価等設備の開発事業)」の公募について
  • 最新の助成金の公募情報(2)

    2012年1月1日現在 

    その他省庁

    応募締切日機関名件名(リンク先は新規ウィンドウ表示)
    1月12日国土交通省平成23年度マンション再生環境整備事業に関する評価・調査に係る事業の募集について
    1月20日国土交通省平成23年度(第3回)住宅・建築物省CO2先導事業(被災地向け)提案の募集
    2月29日国土交通省東日本大震災復興木のいえ整備促進事業 募集
  • 2011年第4四半期(中間時点)クリーンテック投資動向

    クリーンテックグループの最新の調査によると、世界のクリーンテック企業に対し、2011年第4四半期(中間時点まで)は93件146億ドルのVC投資がなされた。M&Aは48件、12.5億ドルであった。IPOは12件で38億ドルの資金調達であった。

     Global Clearntech Investment


     

     By sector

     

  • 仮置き場、福島県11市町村のみ 難航する除染ごみ保管先

     2011/12/27 19:58 


     仮置き場に運び込まれた除染ごみの放射線量を測る作業員=22日、福島県伊達市

     

     東京電力福島第1原発事故を受け、除染で出た放射性物質を含む土壌などの廃棄物を市町村内に保管する仮置き場について、福島県内の59市町村のうち、少なくとも1カ所は確保できている自治体が11市町村にとどまることが27日、共同通信の調べで分かった。

     放射線量が低く除染の必要がないなどの理由で仮置き場を設置しないか、検討中の自治体が11市町村あるものの、設置を目指している自治体の多くは、住民の反発で整備が進まず、除染ごみの保管先の確保が難航している実態が浮き彫りとなった。

     

    【共同通信】
  • 除染対象は8県102市町村 避難対象区域外、国が財政負担

    2011/12/19

     環境省は19日、福島第1原子力発電所事故を受け、警戒区域など避難対象区域以外で国の財政負担によって汚染土の除染を実施する「汚染状況重点調査地域」8県102市町村を発表した。28日に告示する。来年1月に施行する放射性物質汚染対処特別措置法の基本方針に従い、放射線量が毎時0.23マイクロシーベルト(年1ミリシーベルト)以上となっている地域を指定した。

     国はすでに一部地域で始まっている除染活動を、特措法施行に伴い本格化する。1月に福島市に「福島環境再生事務所」を設置し、4月には200人以上の態勢にして除染を加速する。102市町村は自治体が除染の主体となるが国が財政負担をして、放射線調査や除染計画づくりでも積極支援する。

     航空機調査や市町村の意見をもとに指定した。市町村数は岩手3、宮城8、福島40、茨城20、栃木8、群馬12、埼玉2、千葉9。東京都や神奈川県の市区町村で局所的に高い線量が検出された地域は指定されなかった。

     指定基準となった1時間あたり0.23マイクロシーベルトはもともと自然界にある放射線量同0.04マイクロシーベルトに、事故によって同0.19マイクロシーベルトを追加被曝(ひばく)するとして計算した。1日のうち屋外に8時間、屋内に16時間滞在する生活パターンで1年間過ごすと被曝量が1ミリシーベルトになる。汚染状況重点調査地域では放射線量を2年間で50%、子どもの生活圏では60%減らし、最終的に1ミリシーベルト以下を目指す。

     一方、年間放射線量20ミリシーベルト以上の避難対象区域は国が除染する「除染特別地域」に指定する。福島県の楢葉町、富岡町、大熊町など7町村の全域と、田村市、南相馬市、川俣町など4市町村内の警戒区域・計画的避難区域の部分で、計11市町村にわたる。20ミリシーベルト以上の区域を段階的かつ迅速に縮小させる。

    (日経)

  • 汚染水海洋放出「省庁の了解無い限り行わない」

    2011年12月16日02時09分

     東京電力は15日、福島第一原子力発電所内にたまった汚染水を処理した後の水について、「海洋放出は関係省庁の了解がない限り行わない」とした、追加の施設運営計画を経済産業省原子力安全・保安院に提出した。
     提出した計画は、積み残していた処理水の廃棄方法などを盛り込んだ。当初、海洋に放出する項目が含まれていたが、全国漁業協同組合連合会などの抗議を受け、撤回していた。

     処理水をためるタンクは来年3月に満杯となる見通し。東電は、タンク増設のほか、地下水の原子炉建屋地下への流入を減らすため、地下水くみ上げなどの対策を取るが、処理水が減らない場合の手段として、海洋放出も選択肢に残した。

    (読売新聞)
  • セシウム焼却灰 20トン返送される

    2011年12月16日

     稲敷市と美浦村のゴミを処理する江戸崎地方衛生土木組合が7月に秋田県小坂町の民間処分場に搬出した放射性セシウムを含む焼却灰20トンが15日、組合の焼却場に送り返されてきた。川崎泰治事務局長は「輸送費は契約に違反した小坂町側が負担する。当面、焼却灰を敷地内の倉庫に保管する」と話した。

     現在、焼却場から排出されている1キロあたり1560ベクレルの焼却灰は、4千ベクレル以下に自主規制している山形県内の処分場に搬出されている。小坂町から送り返されてきた焼却灰は5100ベクレルで、埋め立て処分に関する国の基準(8千ベクレル)を下回るが、千葉県から搬出された分が基準を超えていたため、町は県外からの受け入れをすべて中止した。
    (朝日新聞)

  • 福島への放射性セシウム降下、45都道府県合計の47倍

    2011年12月14日

     東京電力福島第一原発の事故で大気中に放出された放射性セシウムについて、文部科学省は14日、事故後4カ月間で福島県に降った積算値は1平方メートルあたり683万ベクレルだったと発表した。文科省は先月、宮城、福島を除く45都道府県の積算値を発表したが、最も多かった茨城県(4万801ベクレル)の168倍で、45都道府県の合計値(14万4446ベクレル)の47倍に相当する。

     各地の衛生研究所などで容器にたまったちりからセシウム134と137を測定した3~6月の積算値。福島県は震災の影響で分析が遅れていた。測定地は第一原発のある大熊町。683万6050ベクレルのうち94%が3月に集中しており事故直後の深刻さがうかがえる。事故前にも大気圏内核実験による降下物などがあるが、福島県の09年度の積算値は0.044ベクレル。
    (朝日新聞)
  • 明治粉ミルクからセシウム
    業界が恐れる“空気経由”汚染

     2011年12月12日
     明治の粉ミルク「ステップ」から、1キログラム当たり最大で30.8ベクレルの放射性セシウムが検出された。福島第1原子力発電所事故直後の3月14日から20日のあいだに、埼玉県春日部市の工場で生産された製品からの検出で、明治は対象製品40万缶を無償交換することを決めた。

     対象製品から検出されたセシウムは、国が定めた乳製品の暫定規制値の1キログラム当たり200ベクレル、乳児用ミルクに使う製品の同100ベクレルをも下回る。だが、当該製品はすでに多くが消費されてしまっており、乳児を持つ母親への心理的なダメージは大きい。

     問題点は二つある。まず、明治が3月の原発事故以降、自社で設けていた放射性物質検査の網の外で汚染が発見されたこと。明治は、1ヵ月に1回程度、缶封入前の製品の抜き取り検査を行っていた。だが、今回は福島県二本松市のNPOが製品を独自に検査し、通報した結果を受け、明治が該当製造日付近の在庫を調べて汚染が判明した。

     野菜や肉などの1次産品以外の加工食品に対する放射性物質検査は、現時点では国による明確な手順が定められていない。多くのメーカーが独自の検査体制を敷いているが、詳細は各社の判断に委ねられているのが実情である。

     たとえば、同じ粉ミルクメーカーの和光堂では、3~4日の製造単位ごとに検査を行っている。

     もう一つの問題点は、今回の汚染経路が「空気」の可能性があるということだ。

     明治によれば、粉ミルクの原料となる脱脂粉乳や乳清などの原料は、震災前に北海道や米国で生産されたものであり、汚染されていた可能性は考えにくい。

     問題の製品が生産された時点の空間放射線量は測っていないが、「液体にした原材料に熱した大量の空気を吹き付けることで粉にする工程で、外気の取り込み口にフィルターを付けていたが、放射性物質を除去する仕様にはなっていなかった」(明治)。製造工程を検証すると、消去法で空気が汚染経路である可能性が浮かび上がる。

     詳細な経路の特定は今後も進められる見通しだが、もし本当にそうであれば、事は明治や粉ミルク業界にとどまらない。同様の乾燥工程を持ち、かつ外気の空間放射線量が高かった時期に工場を稼働させたすべての食品工場で、こうした例が出てもおかしくない。

     原発事故以降の放射性物質の飛散状況が明確にわかっていないなか、すべての汚染を水際で食い止めることは非常に困難だ。しかし、食品は直接口に入るものである。その安全確保は、食品企業の経営の根幹であるはずだ。森永乳業、雪印メグミルク、和光堂など粉ミルク業界のみならず、食品企業を挙げて、早急に検査体制の一本化および強化を図る必要がある。

     (「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木洋子)

  • 東日本大震災:柏市焼却灰の放射性濃度、2万9100~3万8500ベクレル /千葉

    2011年12月10日
    ◇草木割合25%に増

     東京電力福島第1原発事故で放出された放射性セシウムを含む草木の焼却を再開した柏市は9日、焼却灰の放射性物質濃度を公表した。1キロ当たり2万9100~3万8500ベクレルで推移しているため、可燃ごみに混ぜる草木の割合を8日から25%に増やした。

     清掃工場「市南部クリーンセンター」(CC)の灰は6月、最大で同7万800ベクレルだった。市は11月9日に運転を再開し、草木の割合が10%だった同13日と16日に採取した灰の濃度は同3万8500ベクレルと同3万1700ベクレルだった。割合を15%にした21日は同2万9100ベクレル、20%に上げた25日は同3万500ベクレルだった。

     国の基準濃度(同8000ベクレル)を超えるため埋め立てできずに南部CC内でドラム缶に入れて保管している灰の量は、約162トン。燃やしたばかりでまだ缶に入れていない灰が、他に数十トンある。缶の置き方を工夫するなどしても、年内いっぱいで南部CCの置き場所は満杯になる見通しだ。【早川健人】

    毎日新聞

  • Google、太陽熱発電プロジェクトを中止

     2011年11月25日

    米Google社は最近、いくつかのプロジェクトの閉鎖を決定した。その中でも目立つのが、『Renewable Energy Cheaper Than Coal』(RE<C:石炭より安いリニューアブルエネルギー)というプログラムを停止したことだ。

     

    写真は、トラフ式の太陽熱発電施設。Photo: Bilfinger Berger Group/Flickr


    米Google社は最近、いくつかのプロジェクトの閉鎖を決定した。その中でも目立つのが、『Renewable Energy Cheaper Than Coal』(RE<C:石炭より安いリニューアブルエネルギー)という名のプログラムを停止したことだ。

    Google社はRE<Cプログラムを2007年に開始した(日本語版記事)。このプログラムは主に、太陽熱発電システムの全体的な効率性を高め、太陽熱発電システムで日光を反射するために用いられるヘリオスタット・ミラーに関連する費用を減らすことに注力してきた。

    さらにGoogle社は、米BrightSource Energy社による[カリフォルニア州南西部で太陽熱発電所を建設するプロジェクト]『Ivanpah Solar Electric Generating System』(ISEGS)に、1億6,800万ドルを投資してきた。このプロジェクトは、2013年のシステム完成時点で3億9,200万Wの太陽熱による電力を作り出すというものだ。

    ISEGSの中心部は、BrightSource Energy社が『タワー式太陽熱発電』(Solar power tower)と呼ぶ施設だ。多数のヘリオスタットが設置された敷地の中央にタワーが立っており、ヘリオスタットで集めた太陽光を、タワーの先端にある太陽光受熱器に集中させ、これによって受熱器が加熱される。[液体(水、オイル、溶融塩など)を加熱して蒸気タービンを回すことにより、発電が行われ、]街やデータセンターに電力を供給できるようになる。[蓄熱できるため、24時間の発電が可能という利点もある]

    しかし、太陽熱発電は、通常のソーラーパネルを使った太陽光発電と比べると直接的とはいえない。太陽電池の価格はこの数年で大幅に下落しているため、太陽からエネルギーを取り出す方式をめぐる争いでは、今のところ太陽電池方式が勝者となっている。

    [米IHS社のハイテク関連調査部門である]iSuppliの報告によれば、太陽電池の設置台数は、2010年から2011年にかけて倍増すると見られるという。

    Google社のビジネスを支えているのは、膨大な電力を消費するデータセンターだ。同社は以前から、自社が利用するエネルギーを再生可能エネルギーに変えることに関心を示してきた。

    スタンフォード大学のジョナサン・クーミー教授の調査によれば、データセンターの消費電力は、2000年から2005年にかけて倍増した後、2005年から2010年にかけては約56%増となり、増加ペースは落ちているという。2010年の段階で、データセンターの消費電力の合計は、世界で消費されたすべての電力の約1.3%、米国で消費されたすべての電力の約2%を占めていた。

    Google社は今年9月、自社のデータセンターの電力使用効率(PUE)に関する統計データを一部公開した。使用量はデータセンターによって異なる可能性があるが、多くの調査結果から、全米にある他社のデータセンターの平均PUEは2.0と推測されている。2.0という値は、システムが1Wの電力を消費するたびに、さらに1Wの電力が機器の冷却や給電のために消費され、電力が失われていることを意味する。これに対してGoogle社のPUEは、2011年第3四半期現在で1.14だった。つまり、IT機器の消費電力1Wにつき、追加で消費されたのは0.14Wにすぎないということだ。

     (Hotwired News)

  • 下水汚泥の焼却灰、処分進まず セシウム検出、住民反発

    2011年11月19日‎

     東日本の下水処理施設で下水の処理過程で出る汚泥などから放射性セシウムが検出された問題で、汚泥や汚泥を燃やした焼却灰の処分が進まない。埋め立て処分できる数値の基準を国が示したものの、搬出しようにも住民の反対にあったりして、多くが施設内に保管されたままだ。

     東京・お台場から5キロ離れた海上にある中央防波堤外側処分場。ダンプカーが焼却灰を投じていく。埋め立て場所の広さは東京ドームの4倍超。10月末、東京23区分に加え多摩地区の焼却灰も受け入れ始めた。

     多摩地区10カ所の下水処理施設は施設内で焼却灰を保管していたが、パンク寸前になった。昭島、八王子市長らが9~10月、処分場に隣接する江東区と大田区を訪れ、「やむをえない」とようやく了承を得た。

     東京都によると焼却灰の放射性セシウムの濃度は次第に下がり、現在では搬入の段階で、埋め立てが認められる1キロあたり8千ベクレル以下になっているという。途中で水やセメントで薄めており、基準を超えることがあっても問題ないという。
    (朝日新聞)

Copyright FUSION REACTOR LLC. All rights reserved.

Web Hosting by Turbify

 

Fusion Reactor LLC
830 Stewart Drive, Suite 277
Sunnyvale, CA 94085
United States

ph: 1-650-206-2420(USA)
alt: 050-5534-1114(JAPAN)

info@fusion-reactor.biz